寒さが身に染みる季節になってきましたが、皆さんお元気ですか?
寒さで手足が冷えるワケ
まだ冬は始まったばかりとはいえ、こうして寒くなると、手足の冷え、肩こり、血行不良&免疫力の低下で元気や笑顔のエネルギーも減りやすさも気になります。
なにしろ自律神経は、冬の寒さから身を守るために、身体を活動モードに導く交感神経が優位に働き、血管を収縮させて、体温の放熱を防ぐのですが、それがかえって血行不良を起こしやすく体温が手足まで届かなくなっているのです。
また、本来、筋肉は柔軟性を持っていて、伸縮を繰り返すことで、血液を心臓に送るポンプのような働きを担っていますが、交感神経が優位な状態で筋肉の緊張が続くことや運動不足などにより筋肉の柔軟性が低くなると、血管を圧迫し、ポンプ作用も低下するために、血行不良を起こしやすくしてしまいます。
そこで今日は日々を健康で過ごすために欠かせないストレッチのお話をしたいと思います。
まずストレッチの効果として以下のものがあげられます。
・基礎代謝の向上と疲労の回復
「全身のこりや痛み」「むくみ」「冷え性」などの不調は、筋肉が固まって血流が悪くなり体に十分な栄養が行き渡らなくなり老廃物が蓄積されると、良く起こる現象です。
そこでストレッチで筋肉がほぐれると血流の流れが良くなり、栄養が全身に行き渡るようになり、体内に溜まった老廃物を排出、そして基礎代謝が上がります。
また、ストレッチをすることで副交感神経活動が働くようになりますので、体がリラックス状態になり、睡眠の質も向上するとされています。
・柔軟性、可動域、身体パフォーマンスの向上
ジョギングやウォーキングの時に、うっかり踏み外して怪我をしたというケースなど、日常的に運動をしていても、十分なストレッチが行われていな筋肉は徐々に硬くなり、体の動きが徐々に鈍くなり「若い時は…」と郷愁にかられることもあります。
またスポーツにおけるストレッチにはウォームアップとクールダウンと運動前と後にそれぞれ行うのが定番ですが、これを日常的に行う事で体の柔軟性が高くなり、可動域が広がるため、怪我をしにくい体作りになります。
健康に過ごすためのストレッチ
ストレッチとは、意図的に筋や関節を伸ばし、筋肉の柔軟性を高め怪我の予防やリハビリ・疲労回復のための運動で、目的に合った方法・タイミングで行うことで、様々な効果が期待できるのです。
また、肩こりや腰痛などで、ついつい上半身に意識が行きがちですが、人体において最も大きな筋肉を持っている太腿と、第二の心臓とも言われるふくらはぎのストレッチも、血流をよくする上で大事な部位になります。
第二の心臓「ふくらはぎ」のストレッチ
ふくらはぎの筋肉は、重力で血液が足先に溜まったものを、心臓に送り返す役割があるので、この筋力が落ちていると心臓に血液が戻りにくく血流が悪くなるため、全身の冷えにもつながります。
またふくらはぎをしっかり伸ばすことで、太腿の裏の筋肉もほぐれやすくなります。
1. 椅子に浅く座る
2. 片足のつま先を立てて伸ばす
3. 反動を付けずに上半身をゆっくり倒して20秒ほどキープする
4. 反対の足も同様に行う
足首と足の指まわしで足先のストレッチ
寒さが厳しくなる冬には、血液を身体の中心部に集めて体温を維持しようとするために、末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになります。
そこで足先を刺激するストレッチで、足先まで血液を巡らせてあげましょう。
1.椅子に座って、片足をもう片方の膝の上にのせます
2.足の指の間に手の指を入れて指先をまわします
3.徐々に大きく回していって、足首も回すようにしましょう
4.反対の足も同様に行います。
金魚運動で全身のバランスを整える
金魚運動はカラダ全体の神経機能を整えるとともに、食生活の乱れやストレス、あるいは老化などによって働きの低下した腸の蠕動運動も促進します。
また便秘解消や骨盤矯正の効果も期待できる他に、ゆっくり吐く呼吸で、リズムを数えることで「氣・血・水」の流れが良くなり免疫力も高まります。
1.仰向けで寝て首の後ろで両手を組ます。頭の後ろではなく首の後ろと言う点に注意しましょう。
2.肘を床に付けるようなイメージして胸を張るようにします。
3.両足はそろえてつま先は真上に向けて少し手前にそらすようなイメージ。
4.金魚の泳ぐ様をイメージして、腰を動かすのではなくて、上半身を小刻みに動かして身体が「く」の字になるイメージで素早く動かします。肩甲骨を意識するのがコツです。
気功を試してみたい、気功を感じてみたいと思いましたら、こちらのお電話又はメールから、お気軽にご連絡くださいね!
とおん気功院
東京都板橋区徳丸3丁目3−12-102
080-1277-2829
心よりお待ちしております。